中嶋病院

診療時間(受付は8:30から) 月~土 午前9:00~12:00 午後14:00?18:00

日曜・祝日も急患受付しておりますので、ご連絡下さい。TEL.022-291-5191

サイトマップ

文字サイズ

背景色

中嶋病院紹介 診療科・専門外来・部門 康陽会グループ 採用情報

リハビリテーション部

リハビリテーション部 ご挨拶

当院は急性期病棟、回復期リハビリテーション病棟が併設され、充実したリハビリテーションが出来る環境を整えています。
急性期病棟では、早期からのリハビリテーションの介入を実践しており、発症直後、術後、必要に応じて術前からのリハビリを行います。
病棟専任リハビリスタッフが、入院前の日常生活活動能力や家屋状況などを把握し、早期の評価による目標設定を行ないます。また、早期の離床を促し臥床による弊害を防ぎます。
回復期リハ病棟では365日リハビリを提供できる環境を整え、退院後の生活に合わせた日常生活活動、身体機能、応用動作などの必要に応じたアプローチを行ないます。また、ご本人ご家族様への生活指導、介護指導とともに退院前訪問指導を行い早期の社会復帰を目指します。 また、退院後は外来のリハビリや関連施設でのフォローも可能です。

リハビリ紹介

理学療法(PT)

患者様が日常生活を送る上で必要となる基本的な動作(寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなど)の改善を目指す、いわば < 動作の専門家 > です。動作改善に必要な、関節可動域の拡大、筋力の強化、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療を行ったり、日常生活で行なう動作や歩行などを専門的な技術を用いて、日常生活の自立を目指します。
必要に応じて装具の選定や修正も行っています。また、安心して生活を送れるように、住宅改修や福祉用具の選定などの環境調整を行います。
怪我や疾病により障害を負われた患者様に対し、1日も早くその人らしい生活が取り戻せるように、各職種と連携をとりながらサポートさせて頂いています。


歩行訓練

作業療法(OT)

主に手指や腕の機能の再獲得を目標にしたリハビリを行います。徒手的な介入のほかにもさまざまな物品の操作や活動を通して身体機能の改善を促し、患者様の日常生活や社会復帰のお手伝いをします。
【さまざまな物品】医療用の物品(ペグボードやコーン…)以外にもお手玉やおはじき、新聞紙など誰もが一度は触れたことのある物品を使ってリハビリを行うこともあります。重さや形状・感触を手がかりにしながら物品に合わせた手のかたちや力加減、向かう姿勢などを練習していきます。
【日常生活に戻るために】お箸でご飯を食べる、靴下を履く、トイレで気持ちよく用を足す、パソコンを操作する…ケガや病気によって日常で必要とされるさまざまな活動は出来なくなったりやりにくくなったりします。作業療法では直接的に身体機能の改善を図る以外にもさまざまな方法でアプローチを行います。たとえば実際にトイレにて動作の練習をしたり、利き手交換や自助具の製作・選定(片手で使えるまな板や足先に手が届かなくても靴下が履ける道具…)、周辺環境の調整などです。身体機能や姿勢・動作分析の知識をもとに患者様一人ひとりの身体・時期にあった方法を考えていきます。


上肢機能訓練

言語聴覚(ST)

脳血管疾患等によって、言葉を聞いて理解する・話す、発音する、物事に集中する、記憶する、食べる、といった誰もが当たり前に日々行っていることが難しくなることがあります。こうしたコミュニケーションや嚥下(飲み込み)に問題のある方に対して検査、訓練、指導をおこない、再びスムーズなコミュニケーションが可能になる、楽しく安全に食事ができることを目標に、家庭や社会において、「その方らしい生活」ができるよう支援します。


コミュニケーション訓練

言葉を理解する、話す、読む、書くことが難しくなる失語症や、舌等の麻痺により発音や発声が難しくなる構音障害、物事に集中する、記憶すること等が難しくなる高次脳機能障害のある患者様に対して、その方の症状に合わせて、個別にコミュニケーション訓練を実施しています。


嚥下内視鏡検査

嚥下に問題のある患者様に対して、当院では定期的にVE(嚥下内視鏡検査)を実施し、実際の食べ物を用いて嚥下機能を評価し、この結果を医師と確認し、指示の下で安全に訓練を進めています。また、食形態や姿勢の調整、摂食方法等について、他職種とも情報や意見の交換を行いながら、幅広い視点で嚥下に問題のある患者様へ関わっています。

物理療法


物理療法

物理療法とは、物理的なエネルギーを用いて治療を行うもので、手技療法、牽引療法、電気刺激療法、温熱療法などがあります。
具体的には牽引装置を用いた頚部、腰部の牽引療法。
ホットパックやマイクロ波治療機器、レーザー治療機を用いた温熱療法
中周波治療機器、超音波機器を用いた電気刺激療法。
マッサージ師による手技療法(外来患者様のみ)に分かれます。
これら物理的なエネルギーを用いて患部の疼痛緩和、循環機能の改善を目的とした施術を行います。

急性期リハビリテーション/外来リハビリテーション

理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)マッサージ師で対応しています。

急性期リハビリテーション

対象疾患としては、脳血管疾患(脳梗塞・脳出血など)、整形疾患(骨折・外傷など)、呼吸器疾患(肺炎など)等になっています。
急性期リハビリテーションでは、入院直後や手術前から患者様の体調に応じてリハビリを開始しています。
患者様の状態に合わせて、最大3時間のリハビリを提供しています。リハビリ介入時には、ご本人様やご家族様から細かに情報を提供して頂き、患者様に合わせた目標を設定するようにしています。早期の退院に向けて、ご家族様やケアマネージャー様へのリハビリ見学、ご家族様への介助指導、自主訓練指導、福祉用具の助言等を行っています。医師・看護師・相談員とカンファレンスを定期的に行い、情報共有をしています。

外来リハビリテーション

当院から退院された患者様や、外来受診された患者様、他院から紹介された患者様へ、主治医の指示に基づき外来リハビリテーションを行っています。
主な対象疾患としては、脳血管疾患(脳梗塞・脳出血など)、整形疾患(骨折・外傷など)に、加え、交通外傷、肩関節周囲炎、手指の腱損傷などとなります。
月曜日から土曜日まで(祝祭日除く)行っています。

回復期リハビリテーション

回復期リハビリテーションに関しては、こちらをご確認ください。

 回復期リハビリテーション病棟

自動車運転支援

当院では入院中の脳血管疾患の方の運転再開に向けた取り組みをしております。
脳血管疾患により、運動の麻痺の他に、脳機能に低下(注意が散漫になる・集中が続かないなど)がみられることがあります。これらの症状は自分自身では気づきにくく、運転に影響を及ぼす可能性があります。

自動車運転には高度な脳の働きが必要になります。正確なハンドル操作を行いながら、適切な力でアクセルを踏み込む、道路の状況を把握しながらすばやくブレーキやウインカーを操作する。脇から飛び出す自転車に気づきとっさにブレーキを踏む。これらの動作は脳の多くの情報処理が必要になってきます。
運転に必要な認知・予測・判断力などに障害を負われた可能性がある方が、安全に自動車に乗ることが出来るかを評価し、運転免許センターでの可否判断のお手伝いを行っています。

《当院の運転支援の取り組み》

・運転のご意向の確認

・公安委員会の運転適性基準を満たしているかの確認。

・運転に必要な評価操作に必要な手や足の動きの評価判断・処理能力等の脳の働きについての評価

・自動車学校にて適性検査・実車評価(患者様の実費自己負担にて)

・運転免許センターで運転適性相談のご案内

連携自動車学校
仙台中央自動車学校様
電話番号:022-291-3053
住所:仙台市宮城野区原町4丁目4-2
URL:www.961net.com/sdc/

運転再開をするかは最終的にはご本人やご家族の自己判断に委ねられます。しかし、運転再開にはご本人やご家族が対応や判断に迷うことが多いかと思います。まずは一度お気軽にご相談下さい。

康陽会グループの特徴

康陽会グループの中で中嶋病院、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、ショートステイ、通所リハビリ(デイケア)、通所介護(デイサービス)、訪問看護ステーションにリハビリスタッフが常勤しています。
一連の流れを維持した、リハビリサービスの提供に努めています。
そのため、病院でのリハビリの様子を入所施設や在宅部門の担当者に具体的に伝える事が出来ます。入院から継続したリハビリサービスの提供に努めています。



広報誌「なかじま」掲載

康陽会グループのリハビリテーション部の特集を広報誌『なかじま』2016年3月号にて掲載しておりますので、是非ご一読ください!!


当院やスタッフ、活動など日常を発信しています。
フォローやいいね!を頂けますと励みになります。