安心安全な薬物療法の実現
医薬品の適正使用と管理
多職種連携
Pharmacy
当院では、1, 100種以上のおくすりを採用し ており、その全てを薬剤師が管理しています。
オ ーダリングシステムと連携した調剤支援システムによる調剤、病棟薬剤管理指導業務、医療チームへの参加によ って、安全で適切な薬物療法の提供に質献しています。
医師の診察によって発行された処方箋に基づき、おくすりの用法用量は適切か、飲み合わせに問題はないか、成分の重複がないか等を確認しながら調剤を行っています。
処方箋は病棟や外来からオーダリングシステムを使って入力され、調剤室の薬袋印字機、錠剤分包機、散剤監査システム、散剤分包機と連携しています。
当院では、外来患者さんのおくすりは原則として院外処方箋が発行され、保険調剤薬局で調剤をしていただいています。薬剤科では、院内製剤や検査薬、治験薬などの特殊なおくすりの調剤、また休日や祝日に外来受診された患者さんのおくすりの調剤を行っています。
薬剤科では主に入院患者さんの調剤を行っています。入院患者さんが継続して使っているおくすりについては、1週間に一度、症状によって臨時で必要になったおくすりについてはその都度調剤し、病棟担当薬剤師が管理しています。
医師の診察によって入力された注射指示箋に基づき、患者さん毎に注射薬を取り揃え、専用カートを用いて各病棟へ払い出しています。取り揃えの際には、おくすりの用法用量は適切か、混ぜても問題ないか、組み合わせは問題ないか、点滴の速度は問題ないか、成分の重複がないか等を確認しています。
注射薬指示箋についても処方箋と同様に病棟や外来からオーダリングシステムを使って入力され、注射室で注射薬のボトルに貼るバーコードラベルと一緒に発行しています。
バーコードラベルは、病棟で看護師が点滴を実施する際の患者さんの取り違いを防止するのに役立っています。
当院では急性期病棟が2病棟あり、各2名の薬剤師が常駐しています。
具体的な業務内容は次の通りです。
■全ての入院患者さんについて入院初期に面談を実施し、アレルギーや副作用、入院以前に使っていたおくすりの使い方や管理方法について確認し、入院中に使用するおくすりを医師に提案しています。
■患者さんやご家族に対して、おくすりの正しい服用方法や効果、副作用の説明をしています。
■薬歴や検査値、カルテを確認し、おくすりの用法用量は適切か、飲み合わせに問題はないか、成分の重複がないか等を確認しています。
■患者さんやご家族との面談や、病棟スタッフからの情報収集、検査値を確認することによって、副作用の評価をしています。
■ご自身でおくすりの管理ができる患者さんには薬剤師からおくすりをお渡しし、そうでない患者さんについては専用カートにおくすりをセットしています。
■患者さんが服用しているおくすりの数を把握し、必要に応じて医師に処方依頼を行っています。
■手術の前後でお休みするおくすりの確認をしています。
(※写真は与薬カートへのおくすりのセット業務)
治療や診断上必要な薬で適切な市販薬がない場合には、医師の依頼に応じて院内製剤を調製し、患者さんにお渡ししています。
また、高カロリー輸液や抗がん剤などの無菌的な調製が必要なおくすりについては薬剤科で調製を行っています。抗がん剤の調製に関しては、調製する薬剤師が抗がん剤に曝露しないように閉鎖式薬物混合器具を導入しています。
(※写真は閉鎖式薬物混合器具を用いた抗がん剤調整業務)
在庫管理システムにより、おくすりの購入、在庫、使用期限の管理を行い、災害時でも円滑に供給されるように対応しています。おくすりによって保管温度が決まっているもの、光に弱いもの、湿気に弱いものがあるため、それぞれの特性に応じて保管しています。麻薬、向精神薬、毒薬、血液製剤などは帳簿と合わせて管理を行っています。
(※写真は備蓄庫)
医薬品に関する様々な情報を「収集」「評価」「整理」「保管」「周知」する業務です。
安全で効果的な薬物治療を行うためには、日々更新されるお薬の情報を収集する必要があります。
病院スタッフからのおくすりに関する質問の返答、おくすりに関する緊急の情報や定期的なDIニュースの配信、院内勉強会などを実施しています。
治験とは、新しいおくすりの承認を得るために厚生労働省の指導に従い実施している治療を兼ねた試験のことです。
医師、看護師、CRC(治験コーディネーター)と協力し、治験が適切に行われるよう治験薬の管理を行っています。
TDMとは、治療効果や副作用に関する様々な因子を観察しながらそれぞれの患者さんに個別化した薬物投与を行うことです。おくすりの血中濃度を測定し検査値と対比しながら、それぞれの患者さんに最適な薬物治療の提案を行っています。
栄養サポートチーム(NST)、感染対策チーム(ICT)などに参加し、チーム医療の実践を行っています。
Department of Pharmacy